スポーツ栄養士として活躍したい方へ

こんなお悩みはありませんか?

スポーツ栄養士のよくある悩み

  • スポーツ栄養の仕事、どうやって作ればいいかわからない
  • SNSで発信してるけど、仕事につながらない
  • 無償サポートから有償へ切り替えるタイミングに悩んでいる
  • 自分に合う働き方を見つけたいけど、どう動けば…?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

現場で仕事をつくってきたスポーツ栄養士・馬淵恵がリアルな実例を
もとに、すぐに動けるヒントをお届けします!

こんにちは、公認スポーツ栄養士の馬淵恵です。
私は37歳でスポーツ栄養士になる!と決め早16年。

私も最初は“どうやって仕事にするの?”と試行錯誤をしていました。 でも、少しずつ動いて、つながって、気づいたら“大きな仕事”になっていたんです。 このセミナーでは、そのリアルなプロセスをお話しします。 あなたも、今の一歩が未来につながるきっかけになるかもしれません。

セミナーでお会いできることを楽しみにしています!

こんなことが学べます!

  • スポーツ栄養の“仕事”ってどうやって生まれるの?
  • 日常の雑談やSNS発信が「ご縁」になる理由
  • 相手との信頼を育てる“営業しない営業”の方法
  • 無償から有償へ切り替えるタイミングと伝え方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ライブ日程とテーマ(単発参加もOK!)

第1部(7月7日・月)20-21時半:「動いた人だけが知っている“ご縁の始まり方”」

SNS、勉強会、仲間との雑談——日常の中の“種まき”が、いつか声をかけられるきっかけに。

【キーワード】
発信・行動・日常のつながり

第2部(7月24日・木)20-21時半:「そのつながり、どう育てる?信頼を築くコミュニケーション術」

名刺交換で終わらせない!相手の「困った」を聴き出すヒアリング力と、寄り添い方のコツ。

【キーワード】
ヒアリング・提案・共感・信頼関係

第3部(7月27日・日)20-21時半:「仕事に変えるには?契約につながる実例とポイント」

「提案書ってどう書くの?」「いつからお金をもらっていいの?」…リアルな現場での実例から学びます!

【キーワード】
提案力・見積の出し方・マインドセット

こんな方にオススメです

  • スポーツ栄養の仕事をこれから広げたい
  • 食アスリートジュニアインストラクターに挑戦したい
  • SNSや人との出会いが“仕事”につながるイメージが持てない
  • 無償のサポートからどうやって有償に変えていけばいいの?と悩んでいる

スポーツの現場で食サポートとして活躍している
食アスリート協会講座受講生の声

私自身も指導者として運動にかかわっており、身体を作る食について、しっかり学びたいと思い、ジュニア・シニア・食トレセミナー講師を取得、その後キャリアコンサルを受講しました。

資格を持ち、知識を持っていてもどのように活用するか、それを実績・収入にしていくかは「がんばりたい」というだけでは実現しません。キャリアコンサルでは、自分がやっていくこと、そして目的、目標に向き合うことで、進む道が明確になり、動き出すことができました。そして、動きながら毎月軌道修正、ブラッシュアップしていくことで、目標が達成できたと思っています。ありがとうございました。
食育とトレーニングの専門家
田中 桃子 さん

スポーツ栄養士としてのキャリア構築する1年となりました。スポーツ栄養士を目指し大学卒業後、管理栄養士養成校に入学。すぐに馬淵先生と出会いました。卒業後、スポーツ現場でのサポートを依頼されるも、0からのスタート。右も左も分からない私に馬淵先生のキャリアコンサルでは私の特性に合わせご指導をいただきました。1つにスポーツ栄養マネジメントの組み立て方、その実施、改善といったP D C Aサイクルを実践通じ学ぶことです。私は計画を立てることが苦手でやり直しも多く始めは何のためにするのか、想像ができませんでしたがアドバイスを頂きながら作成。1年が経ち、年間のサポート計画といったプランニングは必要だということを学ぶことができました。

管理栄養士
山口 友理恵 さん

私は、高校時代からスポーツ栄養士を目指していましたが、現実は難しく一般の医療機関・福祉施設に就職しました。それでも諦めきれず、ふと馬淵先生のSNSを発見したことがきっかけで食アスリート協会に出会いました。まずは知識をつけたい!が始まりですが、進みたい道が明確になった時、ご縁をいただき、今では夢のスポーツチームスタッフになることができました。
スポーツ栄養は難しいと決めつけないこと、目標を明確にして口に出し一歩ずつ行動することが人生を180度変える
と心の底から実感しました。失敗を恐れず思い切り挑戦して良かったです。また、スポーツ栄養の知識だけでなく、自分自身の在り方や人生を見つめ直す機会となり、より感謝を大切にできるようになるなど人としても成長することができました。

管理栄養士
松井 萌々香 さん
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

セミナー詳細

イベント名
選ばれるスポーツ栄養士になるための 📚 キャリアづくり3daysライブ
日時
  • 7月 7日(月)20-21時半
    第1部:「動いた人だけが知っている“ご縁の始まり方”」

  • 7月24日(木)20-21時半
    第2部:「そのつながり、どう育てる?相手と信頼を築くコミュニケーション術」

  • 7月27日(日)20-21時半
    第3部:「仕事に変えるには?契約につながる実例とポイント」
講師
馬淵 恵
開催場所
オンライン(zoom開催)
参加費
無料
参加条件
管理栄養士/栄養士/栄養士の卵
以上のいずれかでスポーツ栄養士を目指している方
*食アスリート協会認定インストラクターは専用のカリキュラムがありますので別途お申し込みください。
定員

\ 各回先着20名・参加無料 /

気になる回だけの参加もOK!ぜひお気軽にご参加ください♪

主催
一般社団法人 食アスリート協会
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

馬淵 恵

  • 一般社団法人食アスリート協会理事・主任講師
  • FREC株式会社 代表取締役社長
  • 株式会社フィジカルレストラン取締役 統括管理栄養士
  • 酒田米菓株式会社健康煎餅事業部 統括管理栄養士

《保有資格》
日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士
管理栄養士
健康食育シニアマスター

《経歴》
1971年生まれ・秋田県にかほ市出身
県立本荘高校卒業
 
共立女子大学食物学科管理栄養士専攻を卒業後、 大手食品メーカーで営業を担当。結婚出産を経て2013年「食を育てる」をコンセプトとしたFREC株式会社設立。
行政、病院、企業での生活習慣病、ダイエットなどで延べ10万人を超える方々の食のアドバイスをする。全国で幅広い年代に向け食と健康について発信している。
現在はスポーツ食育を中心にプロ野球選手、プロゴルファー・実業団陸上チーム・実業団水泳クラブ・実業団器械体操・高校野球、高校ラグビー、高校サッカー、大学ラグビー、大学アメリカンフットボール、栄養サポートを全国で展開している。企業健康講演・新人社員研修・行政学校での食育講演 年間50本以上の実績がある。
1人の女性として、 女性が自分らしい働き方を見つけられる仕組みづくりをミッションとして様々な活動を行っている。二児の母。

 

著書「かんたんやさしい食べるを変える 米トレ」(報知新聞社出版)

現在33チーム、個人トップアスリートサポート8名の栄養サポートのマネジメントをしている

セミナーでお会いできることを心より楽しみにしています!

現場で活躍するために必要な具体的なスキルと知識を、この特別なセミナーでぜひ学んでください。私の経験とノウハウをお伝えし、あなたのキャリアを次のレベルへと引き上げるお手伝いをさせていただきます。

このチャンスに、スポーツ栄養士としての新たな一歩を踏み出しましょう。
参加希望の方は、下記のリンクからお申し込みください。
お席に限りがありますので、早めお申し込みをおすすめします。

複数日程をお申し込みの方へ

システムの都合上、一度に全ての日程を申し込みすることができません。複数日程をご希望の場合にはそれぞれ別々にお申し込み(3日間希望の場合には3回)をお願いいたします。

食アスリート協会について

  • 法人名  一般社団法人食アスリート協会
  • 代表者代表理事 神藤啓司
  • 設立日  2013年10月10日
  • 所在地 〒160-0006 東京都新宿区舟町8-2石橋興業舟町ビル3F
  • TEL  070-5019-4982
  • Eメール  info@s-a.or.jp
  • URL  https://s-a.or.jp/